2011年5月6日金曜日

【0505】私たちに課された課題

本日は最終日です。村松研メンバーのうち私以外の5名は、所要のため午前中までで調査終了、私は夕方まで調査して帰京しました。
私の調査地域は、昨日調査した地域の隣で、七北田川とJR東北線に挟まれた地域です。川沿いの地域だからか、建物周辺の地盤が落ちてしまい、凸凹が生じているような箇所が多く見られました。建物本体については、比較的新しい建物が多かったからか、被害は少なかったのですが、中には全壊や大規模半壊等の建物も見られました。
私たちの活動は本日で終了しますが、被害認定調査自体はまだまだ続きます。内閣府が想定しているり災証明発行の目安は、震災後一ヶ月となっていますが、仙台市の場合は都市規模が大きい上に被災範囲も広範にわたるため、2ヶ月近くたった連休明けからようやく発行が始まるという状況です。り災証明の発行が遅れるということは、被災者生活再建支援法に基づく支援が遅れるということで、建物の修理ができずにそれだけ不便な生活を強いられる期間が長くなることを意味します。建築を学び、また内閣府の被害認定に関する調査業務を受けてきた者の責務として、今後もなるべく早いり災証明発行に向けてできることを考えて生きたいと思います。そのための第一歩として、今回の活動の経験をメンバー間で共有し、今後に向けた改善点等について考えていきたいと考えています。
また、4日間調査しているなかで恥ずかしながら最終日に初めて気づいたのが、住民の方が口にする「投げる」という言葉の意味です。ゴミの投棄のことなのですが、仙台市では現在家庭用ゴミについては通常通り収集しているとのことですが、震災による家具や食器については、震災仮ごみ置き場に住民の方が自分で持ち込むという形式になっています。住民の方が「投げてきた」というのは、後者のほうで、震災仮ごみ置き場が各区に一箇所しかないこともあり、車で持ち込まないとならないため、後片付けがなかなか進まない一つの要因となっているようです。
今回の活動は、り災証明の早期発行を実現するという意味で、被災地の方を間接的にサポートすることにはつながるという点で、有意義な活動であったと自負しています。一方で、我々のような立場では、上記のような「ごみを早く片付けたい」とか、「住宅を早く補修したい」といった直接的な住民の方の要望にこたえることはなかなかできません。一回限りの活動で満足してしまうのではなく、今回の活動を通して目にした被災地の現状から、中長期的に被災地に対してできることを考えていくことが、私たちに課された課題なのかもしれません。(岡村)

0 件のコメント:

コメントを投稿